ビールの香りには苦味系のものがあって、これがないと「IPAっぽくない」ということになってしまいます。
ざっくり言うと「松」「柑橘の皮」「ダンク」「草」「フローラル」「土」などでしょうか。
今日は、そのそれぞれについて、ちょっとだけ掘っていきましょう。
まずは、これがないとIPAを語れない「松」。
これは主に煮沸中(煮沸後半)やワールプールでのホップワークで作られる香りで、特にSimcoeやChinook、Centenialなんかがよく使われます。
「松の香り??」と思われる方、結構いらっしゃると思いますが、たまに“絶好のチャンス”のようなビールが現れてますので、それを飲めば、多分松の香りを覚えていただけるかと思います。
次に「柑橘の皮」。グレープフルーツやオレンジ、レモンなど柑橘類の皮の苦味のような香りもIPA、特にウェストコーストIPAには不可欠です。これは煮沸後半、ワールプールで抽出される場合が殆どですが、一部ドライホップで出される場合もあるようです。Chinook、Columbus、Cascade、Citraなどが代表的なホップです。
次は草。“良質な草”と“悪い草”があることを、まずはお伝えしなければなりません。
良質な草はきちんとホップワークで出されたものですが、悪い草は劣化や発酵不良、モルトのグラインドの甘さ(つまり粗い)によるものなどがあります。
こちらはワールプール、ドライホップが主流のようです。
採れたてのフレッシュホップを使うと、この草っぽさは増します。
「ダンク」。結構IPA界隈ではよく聞く香り。
“マリファナの香り”と言われますが、多くの日本人はマリファナの香りを知りません。
よく例えるのが、「ちょっと太めの、セイタカアワダチソウみたいな植物の、茎を曲げてぐちゃぐちゃにした時の、ちょっと生くさい匂い」と言いますが、伝わりますでしょうか?
これも「マリファナっぽい!!!!」という教科書みたいなビールがたまに入荷しますので、その時にご確認ください。
この香りはワールプールからドライホッピングで出されるようです。
他にも、花っぽい「フローラル」(煮沸後半、ワールプール)、土っぽい「アーシー」(煮沸後半、ワールプール)などの香りがあります。
「なんとなく」とか「飲み込んだあとの喉の奥の方から」などの、比較的デリケートな香りから、「どうだ!!!!」という圧倒的な香りまで、ビールによって変わってきますが、この香りのバリーションを覚えると、きっとビールライフより豊かなものになっていくことでしょう。
あとひとつ!
「松を知りたい」といって缶を購入されて家で飲まれる方と、店で私と飲むのと、間違いなく後者が確実に味を感じることができると思います。
「知りたい方」は、是非【店飲み】をおすすめします。