第14話「ベストチョイス」
IPA本舗の夕方、店内が静かに落ち着いた頃、一人の女性がそっとドアを開けて入ってきた。やや緊張した様子で、目の前に広がる数百本のビールに戸惑いの表情を浮かべている。
青山がカウンター越しから微笑みかけた。「いらっしゃいませ。初めてですか?」
女性は少しぎこちなく頷く。「はい…あの、実は全然わからなくて…助けてもらえますか?」
「もちろんです。」青山は優しく答える。「どんなシチュエーションで使うビールか教えてもらえると、選ぶお手伝いができますよ。」
女性はホッとしたように息を吐き、「明日、家に夫の会社の方が4人来るんです。私も主人もクラフトビールは全然知らなくて…せっかくなので、色々な種類を用意してみようかと。でも何を選べばいいのやら。」と正直に話した。
青山は頷きながら「なるほど。お客様自身もビールはあまり飲まれない感じですか?」と尋ねる。
「はい…ワインとかカクテルの方が好きで…ビールは正直、苦いイメージしかなくて。」
「大丈夫ですよ。クラフトビールは味わいの幅が広いので、ワインやカクテルに近い感覚で楽しめるものもたくさんあります。では、4人のお客さんについて少し伺ってもいいですか?」
丁寧にヒアリングを始める
女性は少し考えながら答えた。「男性3人と女性1人です。年齢は40代から50代くらいかな…たぶん普段は普通のビールを飲んでいると思います。あと、1人は確か焼酎が好きで、もう1人はウイスキーを飲むって聞いたことがあります。」
青山は頷きながらメモを取り、「なるほど、そうするとビールの苦味やコクを楽しめそうな方がいそうですね。お酒が強そうな方ばかりですか?」と聞く。
「多分そうですね。皆さん飲むのはお好きみたいです。」
「わかりました。では、飲みやすいものとしっかりした味わいのものを織り交ぜて、15本選んでみますね。一緒に見ていきましょう。」
👿「まずは最もスタンダードなIPAをご案内したいと思います。今ある中で一番定番なスタイルのIPAです」と言って4種類出してきた。
GeorgetownのLucille、El Segundoの限定ビールのSimcoe IPA、StoupのMother of Exiles、StoneのIPAだ。「このStoneのIPAは、私が過去に数十本飲んでいますが、過去一美味しかったので、特におすすめします」
女性は目をぱちぱちさせて「味が変わったりするんですか」と聞いた。
「はい、クラフトビールは同じ味にすること自体が至難の業でして、毎回出来が違うんです」
青山の言葉に驚く女性。
「次は、お酒がお強いという事なので、ちょっと度数のあるものをご案内します。」と言ってRevisionのDr. Lupulinを出し、「それと、同じくハイアルコールで濁ったIPAのこちら」(Toppling GoliathのSeismic Sue)、「同じく濁ったビールですが飲み口の軽いこちら(Seapine Citra IPA)も入れておきます。」
女性がショーケースにあるオリジナルビールのコーナーを指差し、「オリジナルビールもあるんですか?」と聞く。
「はい。今ある在庫はPorcupine Seabightというちょっと赤みがかったIPAと、Farallon Plateという名前のマリファナの香りのするIPAです。」
「マリファナですか?」と驚く女性。青山は女性の驚きを制するように言った。「別にマリファナが入っているわけではありません。ビールの世界ではマリファナのような植物の香りが良いとされています。独特な風味ですが、慣れるとやみつきになります。」と。
女性は感心したように頷く。
「次は苦いビールをご案内します。StoneのArrogant Bastard Aleと、North CoastのOld Rasputinというビールです。どちらも苦味の中にバランスの良い甘さが調和してとても不思議な感覚になれると思います。この2種類は、当店でもかなり人気の高いビールです。」
「苦いんですね。大丈夫かしら?」と少し不安そうな女性に、「たしかに好みは分かれると思います。ちなみにご主人様は“インドの青鬼”というビールは飲んだことがありますか?」と青山が女性に聞く。「青鬼なら私と一緒に飲みました。美味しいビールだなって話してましたよ」。
青山はそれを聞いて安心した。
「それなら大丈夫です。青鬼がお飲みになれるなら、きっとお楽しみ頂けると思います」。
女性は安心した様子で「それではこれも頂きます」と言う。
「次はジュースみたいなビールにしましょう」
「ジュース・・・ですか?」
「はい、実際に果物やジュースやピューレを使って、乳酸菌で発酵させるサワーというビールがあります」
「サワー? 乳酸菌ですか・・・」
「ちょっと酸味の強い酸っぱいビールですが、女性に人気なスタイルです。今回は、WeldworksのOrange Creamsicleという“オレンジのアイスキャンディー”のような味わいのビールと、OgopogoのBeelzebubというブラックベリーのビールです。」
「最後に日本のビールの中から、私が最も信頼しているブルワリーの面白いビールをご案内します。まずは東京のVertereというブルワリーのTriple IPLです。これはラガーなのですが10%のハイアルコール、静岡のカケガワファームブリューイングのカケガワ茶エール。こちらは、お茶の味わいとビールらしさがマッチしていて、とても優れたビールだと思います」👿
👿AIに選ばせたら、とんでもないのを選びやがったので、当店の在庫から私が選びました。
ここだけリアルです💦
青山は全15本をきれいに並べ、「これで初心者の方でも楽しんでもらえると思いますし、ビール好きの方にも満足していただけると思います。」
女性は嬉しそうに頷きながら、「すごい…こんなに丁寧に選んでくれるなんて。」と感謝の言葉を口にした。
「いえいえ。クラフトビールはただ飲むだけじゃなく、誰とどんなシチュエーションで飲むかも楽しさの一部ですからね。ぜひ皆さんで楽しんでください。」
女性は感動した様子で店を後にし、「次は自分で飲むためにまた来ますね!」と明るい笑顔を残していった。
⭐️
南田はカウンターに肘をつきながら、青山に軽く手を挙げて話しかけた。
「青山さん、さっきの女性、すごい丁寧に対応してましたね。僕も今度、友達とバーベキューするときに選んでもらおうかな。」
👿基本的には丁寧ですよ、私。
青山は手元のグラスを磨きながら、「いつでもどうぞ。どんな集まりか教えてくれたら、ちゃんと雰囲気に合うビールを選びますよ。」と微笑んだ。
南田は少し考えるように首を傾げ、「そういえばさ、青山さんに前から聞きたかったんですけど、ビールって種類どれくらいあるんですか?」
青山はグラスを棚に戻し、「ビールの種類?ざっくり言えば、基本は『エール』と『ラガー』の2つ。でも、そこから派生して150種類以上のスタイルがあるって言われてるな。」
👿え?そうなの?知らんかった(笑)
「えっ、そんなにあるんですか?150種類?」南田は驚いた顔で目を見開いた。
「うん。例えば、IPAひとつ取っても、アメリカンIPA、ヘイジーIPA、ダブルIPA、セッションIPAとか、細かく分かれてる。それに地域ごとの独自スタイルもあるから、どんどん増えていくんだよ。」
👿通常、スタイルという時にIPAはあくまで1種類です。残念ながら“Hazy IPA”はスタイルの「数」には含まれません。
南田は感心したように頷いた。「そういうの、もっと知りたいなぁ。じゃあ、ドイツビールとかベルギービールとか、国ごとの違いって何があるんですか?」
青山は少し身を乗り出し、「それ、よく聞かれるんだけど、国ごとのビールは文化とか歴史が反映されてるんだ。例えば、ドイツビールは“ビール純粋令”って法律があって、麦芽、ホップ、水、酵母だけで作るのが基本なんだよ。」
👿どーでもよー
「おお、なんか職人っぽい!」南田が感心したように言う。
「そうだね。素材そのものの味がダイレクトに伝わるから、ピルスナーとかヴァイツェンみたいなシンプルだけど深い味わいのビールが多い。一方でベルギービールは、自由度が高い。スパイスやフルーツを使ったり、野生酵母を取り入れたりして、めちゃくちゃ個性的なビールが生まれてる。」
👿へーそーなんだー
「ベルギービールって、なんかおしゃれなイメージありますね。」
「確かに。で、アメリカのビールはまた別。ホップの使い方がめちゃくちゃ派手で、IPAとかが特に有名。何でもありの自由なスタイルで、フルーツやチョコ、さらにはシリアルまで入れることもあるよ。」
👿ベルギービールはおしゃれか?
南田は笑いながら、「シリアルまで?めっちゃ自由ですね、アメリカ。」
青山は頷きながら、「そうそう。だからアメリカのクラフトビールは革新的で、世界的に人気なんだ。」
南田はビールを一口飲みながら、「なるほどなぁ。そういう違いを知ると、もっと飲むのが楽しくなりそう。」
しばらく黙って考え込んだ後、南田がふと顔を上げた。「そういえば、ビール検定ってあるじゃないですか。あれって取った方がいいんですか?」
👿でた!!!(笑)
青山は再びカウンターに戻りながら、フレッドの声を思い返していた。
青山は少し笑って、「うーん、取りたいなら取ってもいいけど、無理して取る必要はないかな。楽しみ方次第だよ。」
「じゃあ、青山さんは持ってるんですか?」
👿持ってるわけないですよね〜(笑)
青山は肩をすくめて答えた。「俺は持ってないよ。飲みながら覚えたタイプだから。でも、体系的に知識を学びたいなら、いいきっかけにはなると思う。」
👿ビールの歴史とか知っててどうするの?(笑)まじ、どーでもよー
南田は目を輝かせながら、「よし、検定はいいや。でも次回バーベキューやるときは、ビール選び、ぜひお願いするんで!」
👿賢明な選択です!
青山は微笑んで、親指を突き出した。
南田は満足げに頷きながら、またビールを一口。
⭐️
南田との会話が盛り上がる中、青山の携帯が震えた。
「ちょっと失礼」と一言残し、携帯を手にカウンターの奥へ向かう。画面には「フレッド」の名前が表示されている。
「もしもし、フレッドか?」
「おう、青山さん。久しぶり。」フレッドの陽気な声が聞こえるが、少し慎重な響きが混じっていた。
「どうしたんだ?」青山が問いかけると、フレッドは少し間を置いて話し始めた。
「実は、佐川さんって人から連絡をもらってな。仙台で新しいブルワリーをやる計画があるんだと。それで、そこのブルワーとして俺に声をかけてきた。」
青山は思わず眉をひそめた。「佐川…ああ、あの佐川さんか。でも、なんでお前に?」
「お前が推薦したって聞いたぞ。いや、正確には、お前と一緒にやる企画の話をしてて、そのブルワーとして俺の名前が上がったみたいなんだ。」
青山は軽くため息をつき、視線を外に向けた。「なるほどな。でも、俺がまだその話を正式に進めるって決めたわけじゃないんだよ。それよりYamagata Brew Pubはどうするんだ?」
「ああ、ここは共同経営者に譲るさ。」フレッドは落ち着いた声で続けた。「正直なところ、俺はお前と仕事がしたいと思ってる。この話が本格的になるなら、前向きに検討したいんだ。」
👿あ! 共同経営者! 1人でやってたんじゃないんだね〜(笑)
青山は無言で携帯を握りしめた。フレッドの真剣なトーンが響いてきた。
「どうするんだ、青山?お前がゴーサインを出さないなら、俺は動かない。でも、もし一緒にやるつもりなら、全力でやるぞ。」
青山は小さく息をつき、静かに答えた。「フレッド…ありがとう。まずは佐川さんとちゃんと話を詰める。その上でどうするか、決めよう。」
「了解だ。連絡を待ってるよ。」
電話を切ると、青山は数秒その場で立ち尽くした。
カウンターに戻ると、南田が興味津々な顔で「電話、なんか深刻そうな顔してましたけど?」と声をかけてきた。
青山は軽く笑い、「まあ、面白い話が持ち込まれててな。」とだけ答えたが、その表情には少しの緊張と期待が混ざっているようだった。
南田は「ふーん」と呟きながらも、それ以上追及せず、「じゃあ、その面白い話が決まったら教えてくださいよ!」と笑顔で返した。
青山は曖昧に頷きながら、もう一度心の中でフレッドの言葉を反芻していた。
⭐️
「正直なところ、俺はお前と仕事がしたいと思ってる。」
その一言が、心の中で何度も響いてくる。フレッドは陽気で自由奔放だが、ビール造りに対する情熱は本物だ。彼が真剣に「一緒にやりたい」と言ったことには、重みがあった。
青山はふと、佐川が企画について話していたときの言葉を思い出した。
「地元仙台で本当に世界に誇れるものを作りたいんだ。そのためには最高のブルワーが必要で、青山さん、あなたと組むならフレッドさんが最適だと思った。」
👿あれ?佐川さん、東京じゃなきゃダメって言ってたよね〜
仙台を拠点にするという話には青山自身も引かれるものがある。だが、すぐに「できる」と言えるほど簡単なことではない。ビールをただ造ればいいというわけではない。醸造所を構えるには場所、設備、運営のすべてが噛み合わなければならない。そして、仙台でやる以上、ただの「ビール」ではなく、地元に根ざしながらも新しい価値を提供する何かを作る必要がある。
カウンターに戻った青山は、グラスを磨きながら静かに決意を固めつつあった。フレッドや佐川とどう進むか、早めに動く必要があるだろう。
そんなことを考えていると、南田が再び話しかけてきた。「青山さん、何か悩んでますね?」
青山は軽く笑い、「いや、ちょっと未来のことを考えてた」とだけ答えた。その言葉に南田は興味を示したが、深くは追及せず、「未来ってのは面白い話が詰まってるもんですよね」と軽く流した。
その一言に、青山は少しだけ気持ちが軽くなり、「確かにな」と静かに呟いたのだった。
【登場人物】
青山・・・IPA本舗店主
女性客・・・詳細不詳
南田・・・常連客/一流企業社員
フレッド・ジョンソン・・・ブルワー/Yamagata Brew Pubの共同オーナー
佐川・・・投資家
※この物語はフィクションです。実際のIPA本舗とは一切関係がありません。
続きはまた今度